HOME ≫ Entry no.42 「フォード エコノライン キャンパー フィエスタ '90 エネルギー源 その二」 ≫ [47] [46] [45] [44] [43] [42] [41] [40] [39] [38] [37]
フォード エコノライン キャンパー フィエスタ '90 エネルギー源 その二
2011.07.30 |Category …エコノライン キャンパー
現在一時抹消中で公道走行が出来ません。
でも、まあ田舎ですから元々交通量も少ないし・・
とは言うものの、軽トラならいざ知らず古FORDのキャンパーでは余りにも目立ち過ぎます。
村でもヘルスエンジェル宜しくチョッパー風のハーレーで走行している人も見掛けましたが、キャンピングカーはまだ見掛けていません。
敷地内で動かすと云っても、まだ些かゴミ屋敷状態で・・と云うのも街とはゴミの出し方が違い、曜日・週を選んで車で運ばなければならないゴミがあるのが良く判っていなかったせいもあります・・前後のみで左右には移動出来ませんし、仮に出来たとしても切り返し切り返しで普通に走行する様な広さではありません。
また、分譲地内の短い私道を走行する事も出来ますが、結構な坂になっている上にアクティ君ですら方向転換のT字路で降り積もった枯れ葉に足を取られ、おまけに坂の木陰(端の方だけで無く、全面木陰になった部分あり)には苔もびっしり生えてますから、4WDを選択していなければ今頃どうなっていた事やら。
従って、隣の分譲地内でしたら結構走れますが、手前側の少しだけなら出来ますが、奥の方迄全部走るには勇気が要りますね。
即ち、ほとんど走行する事が出来ない為にバッテリーの充電が問題になって来る訳ですが・・
そこはそれ、キャンパーですから外部電源、発電機、太陽電池、そして車のエンジンから充電出来る様になっています。
ところが現在、車のエンジン、発電機(これは何ccでしょうか・・未確認)、太陽電池、外部電源の順で充電量が落ちます。
何しろ21歳ですから色々な機器がまともに働かなくとも仕方がありません。取り敢えずは車のエンジンのセルを回す位は充電出来る状態です。
しかし、バッテリーや二つのエンジンだけでなく駆動系など全て動かして状態が悪くならない様にする事が必要ですから、矢張りある程度の走行は必要です。
さて、室内のコンセントに関して・・
装備されているものは、本国で制作されたままの三相のものです。
これに付いては知識がありません・・日本国内の三相に付いても米国内の物に付いても今の処の検索結果は実用するに当たって参考になる物が見つかっていません。
唯、試しにテスターで計ってみた処、三つ目の太い穴と他のそれぞれの間では、交流50V20Vの電圧があるようです。これは、外部電源接続時で発電機作動中には計って無かったと思います。
コンセントが日本国内で使用し易い様に改造されていなければ、発電機作動中のコンセントの電圧は、それぞれ60Vの合計120V・・米国での一般の電圧・・となる訳でしょうか。
兎も角、コンセントに電気は来ている訳ですから、コンセントにあった電気機器を使用するか、コンセントを日本国内の二相のものに改造すれば良いだけです・・えゝ、だけなんです・・だけ・・だけど・・。
☆更新予定☆
でも、まあ田舎ですから元々交通量も少ないし・・
とは言うものの、軽トラならいざ知らず古FORDのキャンパーでは余りにも目立ち過ぎます。
村でもヘルスエンジェル宜しくチョッパー風のハーレーで走行している人も見掛けましたが、キャンピングカーはまだ見掛けていません。
敷地内で動かすと云っても、まだ些かゴミ屋敷状態で・・と云うのも街とはゴミの出し方が違い、曜日・週を選んで車で運ばなければならないゴミがあるのが良く判っていなかったせいもあります・・前後のみで左右には移動出来ませんし、仮に出来たとしても切り返し切り返しで普通に走行する様な広さではありません。
また、分譲地内の短い私道を走行する事も出来ますが、結構な坂になっている上にアクティ君ですら方向転換のT字路で降り積もった枯れ葉に足を取られ、おまけに坂の木陰(端の方だけで無く、全面木陰になった部分あり)には苔もびっしり生えてますから、4WDを選択していなければ今頃どうなっていた事やら。
従って、隣の分譲地内でしたら結構走れますが、手前側の少しだけなら出来ますが、奥の方迄全部走るには勇気が要りますね。
即ち、ほとんど走行する事が出来ない為にバッテリーの充電が問題になって来る訳ですが・・
そこはそれ、キャンパーですから外部電源、発電機、太陽電池、そして車のエンジンから充電出来る様になっています。
ところが現在、車のエンジン、発電機(これは何ccでしょうか・・未確認)、太陽電池、外部電源の順で充電量が落ちます。
何しろ21歳ですから色々な機器がまともに働かなくとも仕方がありません。取り敢えずは車のエンジンのセルを回す位は充電出来る状態です。
しかし、バッテリーや二つのエンジンだけでなく駆動系など全て動かして状態が悪くならない様にする事が必要ですから、矢張りある程度の走行は必要です。
さて、室内のコンセントに関して・・
装備されているものは、本国で制作されたままの三相のものです。
これに付いては知識がありません・・日本国内の三相に付いても米国内の物に付いても今の処の検索結果は実用するに当たって参考になる物が見つかっていません。
唯、試しにテスターで計ってみた処、三つ目の太い穴と他のそれぞれの間では、交流
コンセントが日本国内で使用し易い様に改造されていなければ、発電機作動中のコンセントの電圧は、それぞれ60Vの合計120V・・米国での一般の電圧・・となる訳でしょうか。
兎も角、コンセントに電気は来ている訳ですから、コンセントにあった電気機器を使用するか、コンセントを日本国内の二相のものに改造すれば良いだけです・・えゝ、だけなんです・・だけ・・だけど・・。
☆更新予定☆
POWER CONVERTER with battery charger
ブレーカー 名称
一番左・緑色がメインスウィッチ
二番目ブロック・赤色がAir Cond. でエアコンディショナー/エアコン
同・青色がRecieqts と読めたけど、そんな言葉は無い様で・・
Reciepts でしょうか? 意味はレシート・・?
スウィッチが下がってますが、上がら無い。
三番目のブロック・青色がMicro Wave Oven 電子レンジ
次のスウィッチは上がってますが名称無し。
もしかすると、赤色スウィッチの次が空欄で書き間違えたのかも知れません。
また、その二番目ブロック・青色スウィッチが冷蔵庫ならばRefrige になるのですけど・・。
但し、電子レンジのスウィッチは位置が合ってましたね。
パワーコンバーター オペレーション ガイド/操作説明(案内)
PR
●Thanks Comments
●この記事にコメントする
●この記事へのトラックバック
TrackbackURL: