HOME ≫ [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86]
ブログ不調
2011.08.04 |Category …未選択
色々説明したいが、既に説明した文を載せた処、消えた・・そもそも初めはアクセス出来なかった・・色々あって何時間も時間を無駄にした。そこで、もう説明はしない。以下の文が今朝の分だ。
諸君、お早う。
吾がブログ「みゅうじあむ」は、あまりの人気の為サイバー攻撃を受けアクセス出来なくなった。こちらを代替ブログとして使用するでござる。
ちょいと時間が出来たので、明け方・・海へ行ったでござる。吾が家より東へ真っ直ぐ進んだ浜であるから、まあ一番近いと言っても良いであろう。
なんと海への道を真っ直ぐ進むと・・海へ入って行ってしまうでござる。
真新しい轍が多くあった。
下りは良いけど、登りは危険だ・・吾輩は手前で草が生えている処へ回避じゃ。
暫く、波打ち際を散策していると、一台の Jimny が走って行った。
少し離れた霧の中に三台停まっている。一台は Carry のようだ。もう一台は Jeep タイプの様だが、ぼーっとして判別は付かぬ。
砂は、極め細かく波打ち際は、かなり硬い。
浜からの出口の一寸した登りさえ何とかなれば・・勿論砂地だが・・ 2WD でも走れる。
草地に 4WD の短いコースがあった。砂の上に白い貝殻を撒いてある。
この辺りは浜が起伏に富んでいて、長い登りは無いが 2m 程の砂壁があり、Trial には面白そうだ・・勿論二輪である。誰か一台おくれ・・。
草地に回避じゃ・・4WD 初心者故どの程度迄走れるのか判らぬ。だが、結構走れそうだ。タイヤはロードタイプ。
本日の戦利品。
茅ヶ崎は海星が多かったが、ここは蛤である・・昔は素人でもドラム缶一杯採れたそうな・・。巻貝は少ない。
★夜になって気が付いたが・・コカコーラのガラス瓶、くびれが少ないし肉厚も薄い、そしてキャップがネジ式である・・日本製だ。
'55 FORD F100
2011.08.01 |Category …米車
吾輩はエコノラインおばさんが初めての米車ですが、米車に嵌ってしまう人の気持ちが良く解ります。
☆更新予定☆
室内もゆったりとして・・
走りもゆったりとして・・
それは、エコノラインのキャンパーだからでしょ?!
ま、そうですけどね・・何しろ重さは3トン。
エンジンは5.7リッターです。
もし、このピックアップが同じエンジンだったら機微機微走るでしょうね。
年代によって違うけど、下は3.5リッターから上は7.5リッター迄あった様よ。
7.5!・・スポーツカー並みだね。
くぬぎの森スポーツ公園
2011.07.31 |Category …未選択
まず、北浦駅へ・・
台地から下りて来て湖の畔にある駅ですが、地面に駅を造ると急勾配になってしまうので、この辺りから暫く高架が続きます。
7月27日撮影
因みにバスで振替え輸送を行っていたのは、鹿島寄りの大洋駅と北浦駅の間の小さな池の端を通る線路の地盤が崩落した為だそうで。
7月15日撮影
それから、大洋運動場。
ここは、サッカーとか野球などをやってるようです。
ジョギング等も良いかもしれません。
村の土地の定番、駱駝色の砂地で水はけも良さそうです。
そして、今日初めて行った「くぬぎの森スポーツ公園」。
ここは、村役場の裏手少し離れたロイヤルオーシャンと云う会員権の高そうなゴルフ場やオハヨー乳業の近代的で清潔そうな工場に接した公園ですが・・
驚いたのは・・
村に来て初めて・・
ここで、街の香りを感じたのです。
例えば、海浜公園も大洋運動場も新しい施設の様ですがそう云う事は無かった。
何でしょうね・・ロイヤルオーシャン、オハヨー乳業と通って来て、お膳立てが出来ていたのでしょうか・・スポーツ公園の一寸したデザインが、そうさせたのでしょうか。
写真は、そう感じた公園の裏手の場所ですが、この他にクロケットだかクロケーだかのコートやフィールドアスレチックスや文化的な活動をする建物など、勿論くぬぎの森もあります。
これは、同じ場所の反対側、オハヨー乳業の第二工場です。道を一本挟んで二つの工場があります。
くぬぎの森スポーツ公園を、小雨の中散策して・・
大洋駅に寄り・・帰宅。
昨日、田園の道で最新型のパトカー二台と少し時間を置いてすれ違い・・
今朝は、事故処理車とすれ違い・・
何れも新しく奇麗な車両でした。
何か凄く遠い別世界に来た様な気がしていましたが、一寸修正を加えたくなる様な今朝の散歩でした。
アクティ君 24歳 おばさん
2011.07.30 |Category …アクティ君
すると燃料計の針は、真ん中迄戻った上に更に F の方へ E からF の1/8 程進みました。走行距離は 540km ですから、オリジナルの元から付いていた距離計、燃料計でほぼ 20km/ℓ位は走った事になります。
まあ満タン法とは言い難いし、満タン法でも正確と云う訳ではありません。殊に、このアクティ君の様に、給油口からタンク迄のパイプが水平に近いと正確な満タンが判り難いと云う事もあります。
でもまあ、暑さにやられている中で買ってしまったアクティ君ですので、そこそこ走ってくれて一安心と云う処です。
フォード エコノライン キャンパー フィエスタ '90 エネルギー源 その二
2011.07.30 |Category …エコノライン キャンパー
でも、まあ田舎ですから元々交通量も少ないし・・
とは言うものの、軽トラならいざ知らず古FORDのキャンパーでは余りにも目立ち過ぎます。
村でもヘルスエンジェル宜しくチョッパー風のハーレーで走行している人も見掛けましたが、キャンピングカーはまだ見掛けていません。
敷地内で動かすと云っても、まだ些かゴミ屋敷状態で・・と云うのも街とはゴミの出し方が違い、曜日・週を選んで車で運ばなければならないゴミがあるのが良く判っていなかったせいもあります・・前後のみで左右には移動出来ませんし、仮に出来たとしても切り返し切り返しで普通に走行する様な広さではありません。
また、分譲地内の短い私道を走行する事も出来ますが、結構な坂になっている上にアクティ君ですら方向転換のT字路で降り積もった枯れ葉に足を取られ、おまけに坂の木陰(端の方だけで無く、全面木陰になった部分あり)には苔もびっしり生えてますから、4WDを選択していなければ今頃どうなっていた事やら。
従って、隣の分譲地内でしたら結構走れますが、手前側の少しだけなら出来ますが、奥の方迄全部走るには勇気が要りますね。
即ち、ほとんど走行する事が出来ない為にバッテリーの充電が問題になって来る訳ですが・・
そこはそれ、キャンパーですから外部電源、発電機、太陽電池、そして車のエンジンから充電出来る様になっています。
ところが現在、車のエンジン、発電機(これは何ccでしょうか・・未確認)、太陽電池、外部電源の順で充電量が落ちます。
何しろ21歳ですから色々な機器がまともに働かなくとも仕方がありません。取り敢えずは車のエンジンのセルを回す位は充電出来る状態です。
しかし、バッテリーや二つのエンジンだけでなく駆動系など全て動かして状態が悪くならない様にする事が必要ですから、矢張りある程度の走行は必要です。
さて、室内のコンセントに関して・・
装備されているものは、本国で制作されたままの三相のものです。
これに付いては知識がありません・・日本国内の三相に付いても米国内の物に付いても今の処の検索結果は実用するに当たって参考になる物が見つかっていません。
唯、試しにテスターで計ってみた処、三つ目の太い穴と他のそれぞれの間では、交流
コンセントが日本国内で使用し易い様に改造されていなければ、発電機作動中のコンセントの電圧は、それぞれ60Vの合計120V・・米国での一般の電圧・・となる訳でしょうか。
兎も角、コンセントに電気は来ている訳ですから、コンセントにあった電気機器を使用するか、コンセントを日本国内の二相のものに改造すれば良いだけです・・えゝ、だけなんです・・だけ・・だけど・・。
☆更新予定☆
POWER CONVERTER with battery charger
ブレーカー 名称
一番左・緑色がメインスウィッチ
二番目ブロック・赤色がAir Cond. でエアコンディショナー/エアコン
同・青色がRecieqts と読めたけど、そんな言葉は無い様で・・
Reciepts でしょうか? 意味はレシート・・?
スウィッチが下がってますが、上がら無い。
三番目のブロック・青色がMicro Wave Oven 電子レンジ
次のスウィッチは上がってますが名称無し。
もしかすると、赤色スウィッチの次が空欄で書き間違えたのかも知れません。
また、その二番目ブロック・青色スウィッチが冷蔵庫ならばRefrige になるのですけど・・。
但し、電子レンジのスウィッチは位置が合ってましたね。
パワーコンバーター オペレーション ガイド/操作説明(案内)