HOME ≫ [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78]
エコノライン その二
2011.09.02 |Category …エコノライン キャンパー
良く庭に小さなログハウスを書斎代わりに置いてある方々がいらっしゃいますが、新品で100万前後からでしょうか・・中古で幾ら位でしょうか・・それに比べてキャンパーヴァンは生活に必要な一通りの設備が揃ってますから、もっと便利で活用度合いも高いです。中古ですけど程度はそんなには悪く無いので、考えてみたら35万と云うのは安過ぎませんか?
エンジンも調子良いですが、別に置きっぱなしでも良いんです。間違い無く小さな家なんですから。キッチンもトイレもシャワーもソファもベッドもダイニング・・食卓も冷房暖房、クローゼット、ラジオもナビも付いてます。TVはアナログですけど、どうせ放送は見ないし・・。ドアも4箇所6枚、窓は12枚でステンレス(?)の網戸付きが9枚 。とても快適です。
引越し直後は状況も良く無かったので、この小さな家が無かったら、めげていたかも知れません。只の車じゃ無いんです・・一緒に苦労を分かち合って来た仲間です。
おまけに免震装置付きです。茨城県は、あの震災の二回目の地震の震源地でしたから、今でも村道を車が走って来る様な地鳴りがして地震がやって来る事があります。母屋に居る時は、半分傾斜地に建っているので、思わず家が崩れない様に(隣の分譲地で崩れてしまった家の様に)柱を押さえてしまったり・・って柱が無いな、この家は・・別荘として建てられたバンガロータイプなので柱が無い!・・今気が付いた。だから一寸傾いているんだ。こりゃあ、早目にジャッキで持ち上げて柱かかすがいでも入れなきゃ駄目だな・・。
まあ、この車に居る時の地震は安心していられます。
そして、何事も金次第・・。
エコノライン
2011.09.01 |Category …エコノライン キャンパー
砂丘の森通信 9.1.
2011.09.01 |Category …砂丘の森通信
今日は予報では雨でしたが、午前中から晴れて暑くなって居ます。
画像は「まゆ」
水戸へ行く途中の涸沼(ひぬま)へ注いでいる川です。
涸沼産の蜆をスーパーマーケットで売ってますが、仲々手が出ません。
味噌汁の具にして一〜二人前位で¥200台ですが・・吾輩には一寸・・。
因みに鹿島灘産の蛤も、以前特別提供で¥300でしたが、今は¥500・・一個の値段です。昔は素人でもドラム缶一杯獲れたそうです・・蛤獲りの漁師になろうかな。
途中の田園風景がとても奇麗なのですが、皆さんの移動速度が高く、交通量は少ないのですが、単独で走ろうと思ったらアクおばでは可哀想な速度なので・・また自身も往き帰りとも急いで居たので画像はありません。
この画像は鉾田の街の中心で何と未だ震災の復旧工事が終わっていませんでした。
橋と道路に段差が出来ています。この付近は商店の建物なども傾いたり地盤と段差が出来たりしていました。
まあ、村でも段差や亀裂やうねりで工事中の道路とかありますが・・市の中心ですから驚きました。
市と云っても、ファーストフード店もありませんけど・・村二つと町一つが合併して無理矢理なった市ですから・・。
今日は久々に暑かったので皆だらし無く床や椅子の上で横になって寝ています。
吾輩も必要な事・・家事や狆達の世話・・以外は大した事も出来ず・・何か稼ぐ手段は無いかと思うのだが・・何も出来ず・・
フォード キャンパー またその後
2011.09.01 |Category …エコノライン キャンパー
さあて、FFヒーターの点火確認を、と本体の蓋も外して画像も撮って準備万端。
処が、LPガスが無くなってしまいました。
吾家は都市ガスでは無くてLPガスなのでガスは一杯あります。径が合えば入れられます。径が合わない場合は、アタッチメントを付ければ宜しい。
でも、メーターを通さ無いので、こりゃ拙い。
他の方のサイトを読むと、LPG自動車用のガスステーション・・オートガスステーションでガス補充してたり、街のLPガス屋さんで補充したり、或はオートキャンプ場などで補充している様です・・吾家はどうしようかな? 前にも書きましたが、直ぐ近くにオートキャンプ場があるのです。但、設備が備わっているかどうか・・今度聞いてみませう。
追記です・・
オートキャンプ場は吾家から1km位、オートガスステーション・・LPGスタンドは、3km位、ガス屋さんは1km無いかも知れません。結構良い配置です。
田舎なので、このまま出掛けて行っても良いかな?・・このままってどのまま?
ところでガス注入口のキャップには、CEODEUX LUXCEMBOURG とあります。CEODEUX は、ROTALEX 社のグループ会社で名の知れた会社の様です。検索でトップに出て来ます。
さて、話は一寸飛びましたが・・奥のダイネットのシートの下にFFヒーターの点検口があります。
点検口を開けても、ノッペラボウです。
SUBURBAN MANUFACTURING COMPANY. DAYTON TENESSEE です。
取り敢えず他のメンテナンスをしましょう。
これは、同じくダイネットのシートの下にある POWER CONVERTER With Battery Charger ですが、例の赤いスウィッチの右隣の青いスウィッチが・・Refridg じゃ無くて Receipt と名付けられている・・ON でも OFF でも無くて中間で止まってます。上に押しても下に押しても中間に戻って来ます。他のスウィッチは、家庭のブレーカーと同じで下にある場合は押し上げて、異常が無ければ上で止まります。
FORD CAMPER その後・・
2011.08.31 |Category …エコノライン キャンパー
FFヒーターの点火だけが確認出来ませんでしたが、一寸ガス臭かったのでガス感知機をON・・頻繁に鳴っています。
これは、FFヒーターの送風口の横に感知機があるので、FFヒーターからの生ガスを感知しているものと思われます。
念の為、冷蔵庫のガスを止めて外部電源に切り替え、内部の冷えた状態から効き具合の確認も試みます。
一夜明けて・・と云うよりも二時台に、雨がバンクヘッドのオリジナルで無いステンレスのベンチレーターカバーを叩く音で目が覚めました。まあ雨水の確保も必要ですし、いつもは三時台に目覚めるので起きてしまいます・・因みに寝るのも早いです。
早速、冷蔵庫をチェックすると、カチカチに出来ていた氷も溶けていて庫内も冷えていない様な感じです。
モニター盤を見ると、バッテリーが無くなっていました・・モニター盤自体が暗くなっています。
先日の見学会以来、サブパッテリーの減りが早いのです。
これは、何とかしないといけないと、頭の中でサブバッテリーの充電方法を色々と巡らせながら冷蔵庫の3WAY切り換えスウィッチを見ると・・これは鉄板に打刻してありますが色等は付いていません・・どうも外部電源では無くバッテリー電源になっている気がします。外部電源の時の配線が熱を持っていた状態もありません。
老眼鏡を取り出して、指の長さ程の懐中電灯を当ててみると・・
ビンゴ!・・って云う奴です・・まあ嬉しい訳じゃ無いですけど・・もともと充電量の少なかったサブバッテリーですから冷蔵庫が冷えてないのも納得ですし、外部電源ならちゃんと冷えて居たかも知れないのでホッとしました。
その後、雨水確保にタンクをセットし、サブバッテリー充電にエンジンを掛けましたが、ガソリン節約の為に発電機に切り換え充電。
5800ccと200ccでは随分違うでしょうから。
その内、発電機用燃料タンクが空になったので”アクおば”から3.5ℓ程調達して”エコおば”の前部タンクに注入、再度操業・・。
V8 5800cc に比べるとアイドリング状態(高目で1500rpm位でしょうか)での充電量は少ない・・おまけに五月蝿い。
しかしこの発電機とLPGは、停泊地では非常に重要である。
ま、3.5ℓで3時間位は行くだろう・・と思いきや30分も持たなかった!?
燃料タンクは前後二つあって、本来は前が発電機用、後が V8用なのだが、改造してあって(?)切り換えスウィッチでどちらも V8用に使える様になっている。村に来る時から、切り替えて前のタンクを使っているのだが、V8は未だ廻る・・どう云う仕組みかな?
V8への燃料系統が二つあるのかと思っていたが、どうやら前のから後のへとガソリンが移動している様だ・・それならば納得がいく。何れ検証してみよう。
それと、始動と吹き上がりが悪いのでキャブを掃除しなくては・・プラグは今の処手が届かない。
スポーツ性は無いけれど(強いて言えば、V8)・・居住性とメンテナンス性抜群の・・つまり弄る楽しみ・・このエコおばさん、最高の玩具ですけど・・どうする!?