HOME ≫ Category 「砂丘の森通信」 ≫ [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69]
砂丘の森通信 9.3.
2011.09.03 |Category …砂丘の森通信
あと・・アクおばさんとも。
最短に近い・・以前は草地に避難した浜辺です。
段々アクおばさんの実力が分かって来たので、下見も無しに砂浜へ乗り入れです。
但、流木等の漂流物が多く、中には釘が上を向いて刺さっているのもありますから、盲滅法は控えます。
扉を開けてやると走り廻るのが好きな「のゔぉ」は喜んでそこら中を駆け廻ります。
吾輩は、丸太の物色です・・良いのがあるのですが重くて運べません。いつでも来れるからと簡単に諦めます・・矢張りウィンチを付けたい処です。
丸太は一杯落ちてます。
一日一本拾って、丸太小屋が作れそうです。
そして何と言っても、誰も居ません・・土曜の朝6時半位でしょうか。
一人犬の散歩におじさんがやって来ただけです。
湘南だったら、うじょうじょ居ます。
浜へ下りて来る道から離れれば真っ裸でも大丈夫です。
だけどこの浜は、食い物が落ちていません。
茅ヶ崎では、岩牡蠣や鰯、烏賊、鮫や狸が落ちていましたが・・
こちらは全く・・あ、鴎が二羽落ちてました。
風で何処かへ飛んで行ってしまいましたが・・。
蛤とか浅蜊や鯵に鮃位落ちていても良さそうですが・・慣れてないので気が付かないのでしょうか・・?
仕方が無いので軟球とソフトとスーパーボールだけ拾って帰りました。
朝飯はチリ産の鮭と涸沼産の蜆とキャベツです・・あと玄米、茨城産です。キャベツは忘れました。
チリ産の鮭は一切れカスミで¥98¥87¥78ですから、滅茶苦茶な暴利です。きっとチリの物価は数十分の一位では無いでしょうか・・だから一切れ¥5で良いですよね。
それから、やっと涸沼産の蜆が買えました・・贅沢しました。
二人前位で¥161でした・・100g¥97です。
今、暴風圏と云った雨が降って来ました・・洗濯用に雨水頂戴です。
さて吾輩、食事に牛乳は付き物ですが・・冷蔵庫が無いので・・あるけど LPG が無いし、あってもきっと不経済・・外部電源ではどの位冷えるのか未確認・・今度やってみましょう。
昔は牛乳屋さんが配達してくれたもんですが・・勿論今でも潰れてない処はやってくれますけど・・。酪農家の多い処は、本生純生を配達してくれますよね。
昨日買物したけど狆達に使ってしまった。氷も貰って来たのだからもう一本買っとけば良かった。
雨は直ぐ止んじゃいました・・陽が差してます。収穫は23ℓタンク一本です。
これは、三角屋根の片側分です。後屋根は三つあるので、しっかり対応すれば短時間で100ℓ位は確保出来た訳です。
一般家庭でも雨水を水洗とか庭木、洗車、洗濯等に使ったら良いと思いますよ。
何なら発電だって出来そうです。
それに水道が使えない時の為に常に確保して置く事も重要です・・東電でさえ三重位の電源確保をしていたのですから・・。
吾家では、洗濯は雨水で、洗濯排水で水洗・・厠の水とします。
さあて、エコおばさんで今日のスケジュールを書いていたらまた一雨来まして、水が46ℓになりました。
午后になって買物に行きました。土曜日だけど颱風が来ているのでスーパーも空いてます。田舎だから駐車場も青空の下でエコおばさんでも全然大丈夫です・・勿論アクおばさんで行きましたが。
秋ですね・・昨日からつくつく法師が鳴く様になりました。街と蝉の鳴く順番が違います。それから稲が実りました・・早い処では刈り入れの終わった田圃もあります。まだ頭を垂れてない稲穂の処もあります。
あとは吾家にも収穫があれば冬を越せるでしょう・・。
砂丘の森通信 9.2.
2011.09.02 |Category …砂丘の森通信
たまには芝に太陽光を・・もう手遅れかな。
最新情報として、発電機で発電中にクーラーを入れても停まらない様になりました。一寸危なっかしい回転ですがずっと廻っています・・一歩前進。
昨夜気が付いたが、海が荒れている様で波音が聞こえている。
もう直ぐ正午になるが・・こりゃ暑い、続・残暑お見舞い申し上げます!
今日は鹿島に行って来ました。
オークションは入札がありませんが、裏で検討されている方々がいます。
しかし出品者は・・どうなんでしょうか??
どのようにしたら後悔し無いで済むのか?????
そうだ、今日初めて虫の声を聴きました・・蟋蟀(こおろぎ)です。
砂丘の森通信 9.1.
2011.09.01 |Category …砂丘の森通信
今日は予報では雨でしたが、午前中から晴れて暑くなって居ます。
画像は「まゆ」
水戸へ行く途中の涸沼(ひぬま)へ注いでいる川です。
涸沼産の蜆をスーパーマーケットで売ってますが、仲々手が出ません。
味噌汁の具にして一〜二人前位で¥200台ですが・・吾輩には一寸・・。
因みに鹿島灘産の蛤も、以前特別提供で¥300でしたが、今は¥500・・一個の値段です。昔は素人でもドラム缶一杯獲れたそうです・・蛤獲りの漁師になろうかな。
途中の田園風景がとても奇麗なのですが、皆さんの移動速度が高く、交通量は少ないのですが、単独で走ろうと思ったらアクおばでは可哀想な速度なので・・また自身も往き帰りとも急いで居たので画像はありません。
この画像は鉾田の街の中心で何と未だ震災の復旧工事が終わっていませんでした。
橋と道路に段差が出来ています。この付近は商店の建物なども傾いたり地盤と段差が出来たりしていました。
まあ、村でも段差や亀裂やうねりで工事中の道路とかありますが・・市の中心ですから驚きました。
市と云っても、ファーストフード店もありませんけど・・村二つと町一つが合併して無理矢理なった市ですから・・。
今日は久々に暑かったので皆だらし無く床や椅子の上で横になって寝ています。
吾輩も必要な事・・家事や狆達の世話・・以外は大した事も出来ず・・何か稼ぐ手段は無いかと思うのだが・・何も出来ず・・